楽天市場商品簡単検索サイト ディアサロ

商品詳細
Road to Goya's era ゴヤの生きたスペインより/川口成彦

価格:3,300円(税込) /送料別

あす楽:翌日配送不可

カード払い:カード利用可

ポイント1倍

レビュー:1

おすすめ度:

販売店舗:ナクソス ミュージックストア

商品説明

2019年3月30日発売

曲目・内容1.ラファエル・アングレス(1730-1816):アリア ニ短調2.フェリックス・マキシモ・ロペス(1742-1821):スペイン風ファンダンゴによる変奏曲 ニ短調3.マテオ・アルベニス(1755-1831):ソナタ ニ長調4.5.ホアキン・モンテロ(1740?-1815頃):10のメヌエット よりメヌエット 第1番、第2番メヌエット 第9番、第10番6.7.マヌエル・ブラスコ・デ・ネブラ(1750-1784):ソナタ 嬰ヘ短調 Op.1-5第1楽章 アダージョ第2楽章 プレスト8.ホセ・デ・ララニャガ(1728-1806):ソナタ ニ長調9.マヌエル・デ・ソストア(1750頃-1813):アレグロ ニ長調10.アントニオ・ソレール(1729-1783):ソナタ ト短調 R.37711.フェリックス・マキシモ・ロペス:ファンダンゴ風メヌエットと6つの変奏曲 ト短調12-14.ホセ・テイシドール(1752-1811):ソナタ ニ長調第1楽章 アレグロ第2楽章 ラルゴ第3楽章 フィナーレ・プレストアーティスト(演奏・出演)川口 成彦(フォルテピアノ)使用楽器ヨハネス・ブロードウッド&サン1792年製(エドウィン・ベウンク氏修復) … 1-3、8、11-14クリストファー・ゲイナー スクエアピアノ1780年頃製(オラフ・ファン・ヒース氏修復) … 4-7、9、10レコーディング2018年4月3-5日ドープスヘザンデ教会、オランダ、ハーレム商品番号:MUSIS02川口成彦Road to Goya's eraゴヤの生きたスペインより [川口成彦(フォルテピアノ)] Piano Recital: Kawaguchi, Naruhiko - ANGLES, R. / LOPEZ, F.M. / MONTERO, J. / SOLER, A. / TEIXIDOR, J. (Road to Goya's era)CD
■器楽曲(ピアノ)発売日:2019年03月30日 NMLアルバム番号:MUSIS02 MUSIS2018年ワルシャワで開催された「第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール」で第2位入賞し、一躍時の人となったフォルテピアノ奏者、 川口成彦のソロ・アルバム第3弾。彼がこれまでのコンサートでライフワークとして取り組んできた、自身こよなく愛するスペインの知られざる作品を集めたアルバムです。イタリア人ながら半生はスペインで活躍したドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)、そしてアントニオ・ソレール(1729-1783)らの時代から、傑作「イベリア」を残したイサーク・アルベニス(1860-1909)の登場までおよそ100年の間、大きな動きの見えないスペイン鍵盤音楽の歴史ですが、実際には当時の人々の生活と息遣いを感じることの出来る素晴らしい音楽がたくさん生まれていました。ちょうどその時代を生きた芸術家の一人が、画家のフランシスコ・デ・ゴヤ(1746-1828)で、彼の生きた時代のスペインには一体どのような音楽が、どのような音で奏でられていたのだろう、というのがこのアルバムのコンセプトとなっています。使用楽器にも大きなこだわりがあります。スペインの音楽をピリオド鍵盤楽器で、となると、地理的に近いウィーン式のヴァルターなどがよく使用されますが、18世紀にはスペイン王家にイギリスのブロードウッド社からピアノが贈られていたり、当地の楽器製作者がイギリスのスクエアピアノに影響を受けていたらしいことが分かっており、これを踏まえ、ここではイギリスの楽器が選択されました。作品、楽器、解釈と全てにおいて幅広い探求を行い、そこから得た深い共感を持って表現された作品の数々。多くは5分にも満たない小品ですが、そのどれもがきらきらと輝く魅力を放つ、美しくも心沸き立つアルバムです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アルベニスアングレスソストアソレールテシドルブラスコ・デ・ネブラモンテロララニャガロペス関連商品リンク第2集MUSIS05