楽天市場商品簡単検索サイト ディアサロ

商品詳細
SUZUKI ( スズキ ) 大正琴 あすなろ TAS-12 チューナー 教本 セット 入門用 和楽器 アコースティック 5絃 5弦 初心者

価格:28,850円(税込) /送料別

あす楽:翌日配送不可

カード払い:カード利用可

ポイント1倍

レビュー:0

おすすめ度:

販売店舗:ワタナベ楽器 楽天SHOP

商品説明

アンプ不要のアコースティックタイプの大正琴です。

大正琴+チューナー+教本のセットです。 セット内容
■大正琴本体 SUZUKI あすなろ TAS-12/1台付属品:ピック(1枚)、予備絃(細線1本、細巻線1本)、ソフトケース、説明書、保証書  
■チューナー 弊社指定機種/1台  付属品:説明書、保証書  
■教本 弾いたらきっと、好きになる。〜ようこそ大正琴の世界へ〜(CD付き)/1冊  
※チューナーは色違いや同等品をご用意させて頂くことがあります。予めご了承ください。    ☆スタッフが演奏してみました☆ 大正琴は初めて触るスタッフが教本に載っている楽譜を見て演奏してみたところ、ゆっくりながらもある程度形になっていました。 使用した楽譜には左手の運指、つまりどの指でボタンを押すかが書かれており、また、楽譜には記号も出てきましたので、しっかり弾こうとするとやはり練習は必要だと感じましたが、どのボタンを押すかは分かりやすく、音のイメージはしやすいかもしれません。 音自体は簡単に出すことができるので、演奏することの楽しさは少しでも感じていただけると思います。     教本には演奏方法などの基礎はもちろん、有名楽曲の大正琴用の楽譜とお手本CDが含まれていて、基礎を学びながらも楽曲の演奏を楽しめます。 掲載曲は初級→中級→上級と順を追ってレベルアップ。知っている曲でも大正琴で演奏することで雰囲気が変わります。     チューナーにはマイクが搭載されており、楽器の音を拾って何の音か表示してくれます。 静かな場所でチューニングを行うのが最善です。 大正琴本体の天板に乗せるなど、できるだけチューナーを音に近づけて行いましょう。   大正琴は全ての絃をソ(G)の音に合わせます。ゆっくりで良いので1絃ずつしっかり合わせましょう。 チューナーの画面に表示される針が目盛りの中心で止まると緑のランプが点灯し、正しくチューニングできた目印です。    こんな時はどうする?絃の交換目安は?4-6ヶ月程目安で問題ありません。他には絃にレバーの跡ができている時も交換時期です。  音は大きい?ソロで人前での演奏は静かで小さい部屋ならアンプなしでも対応できる音量だと思います。ただし、あすなろはアンプに接続することはできません。自宅での使用は、他の機種ですが実際に触ってみた感覚では一軒家なら音量は大丈夫かなといった印象です。周辺環境にもよりますが、集合住宅や夜間の使用はご注意ください。大正琴用のミュート(別売り)を使う方法もあります。  大正琴を修理に出したいけど保証はある?メーカー保証はご購入日より1年間です。修理が必要と感じた場合はまずは弊社までご連絡ください。消耗品である絃やピックには保証はありません。  楽譜(五線譜)が読めない…大正琴の楽譜の特徴は音符が数字で書かれています。五線譜に使われる記号が出てくることや音符や休符を表す記号があるため簡単ではないかもしれませんが、基本的には同じ数字が書いてあるボタンを押すことで楽譜と同じ音になります。記号は予め調べると分かりやすいですが、一曲演奏するごとに覚えていっても良いのではないかと思います。     SUZUKI あすなろ TAS-12 音色の良さや、演奏性の良さを損なわず、極限までシンプルにし、リーズナブルな価格を実現しました。 シンプルにしたことによって、スズキ大正琴の中で最軽量というメリットも生まれました。 持ち運びやすく、奏者に負担を与えません。   より安定したきれいな音のためには、フレット線とレバーの位置関係が重要です。 あすなろは音別に最適な間隔にすることで、鍵盤ボタンを押さえる強弱にも敏感に応える、豊かな表現力を持った大正琴に仕上がりました。   仕様
■音域 5〜6# 27鍵
■材質 木部:プライウッド・アガチス/絃:スチール
■絃 第一・第二・第三(細線)/第四(細巻線)/第五(太巻線)
■寸法 68.8x13x8cm
■重量 本体1.36kg/ケース0.6kg   SUZUKI 弾いたらきっと、好きになる。〜ようこそ大正琴の世界へ〜 大正琴の教則本とお手本・カラオケを収録したCDがセットになっています。この本一冊で初級から上級まで順を追って上達できるよう編纂しています。   掲載曲(全20曲) 初級:オーラ・リー/モーツァルトの子守歌/愛のロマンス/ふるさと/若者たち/今日の日はさようなら/喜びの歌 中級:知床旅情/赤い花、白い花/旅愁/涙くんさよなら/浜辺の歌/夜明けのスキャット 上級:五番街のマリーへ/きよしのズンドコ節/見上げてごらん夜の星を/北上夜曲/虹と雪のバラード/川の流れのように/五木の子守唄