楽天市場商品簡単検索サイト ディアサロ

商品詳細
最低限日本人として知っておきたい 常識力【電子書籍】[ 日常生活向上研究会 ]

価格:430円(税込) /送料無料

あす楽:翌日配送不可

カード払い:カード利用可

ポイント1倍

レビュー:8

おすすめ度:

販売店舗:楽天Kobo電子書籍ストア

商品説明

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】

日本人として知らないと恥ずかしい!!
冠婚葬祭など人生で必ず直面する場面での表書きマナー!!

結婚式やお葬式など、日本にはさまざま金品の贈答をする習慣があります。<br /> 相手に深く気持ちを伝えるには相応の心配りが必要です。<br /> その際にしっかり身につけておきたいのが表書きのマナー。</p>

表書き・慶弔のマナーの基本から、具体的なデータ、<br /> 字に自信のない人でも、美しい表書きが書けるお手本も収録。</p>

この一冊で、どんなお付き合いの場面にも対応できます!!


【目次】<br /> 本書をお使いになる方へ

第1章 表書きの基礎知識<br /> 1表書きのマナー (由来/基本/字配り/墨の使い分けと書体)</p>

2祝儀・不祝儀のマナー
(1)贈り主の名前の書き方(贈り主の肩書きを入れる場合、連名にする場合ほか)<br /> (2)袋の使い分け(慶事・弔事の袋/袋の仕様によって変わる金額の目安)<br /> (3)中包みと裏書き (中包みに使う漢数字)</p>

3のしの基礎知識(由来/種類)</p>

4水引の基礎知識(由来/色/本数/種類と使い分け/水引の種類と結び方)</p>

5品物の包み方と水引のかけ方
(1)慶事の場合<br /> (2)弔事の場合</p>

6 金包みの折り方(基本/紙の種類と使い方/上包みの折り方/中包みの折り方/ふくさの包み方)</p>

第2章  慶事の表書き<br /> 1結納まで
(1)結納品 (御帯料、御帯地料、御袴料)<br /> (2)身上書 (身上書、履歴書)<br /> (3)家族書・親族書 (家族書)</p>

2結婚式  
(1)結婚祝い (祝御結婚、御結婚御祝、祝御婚礼、御祝、御慶、壽)<br /> 結婚式Q&A 結婚式にふさわしい贈り物/夫婦で披露宴に招待されたとき/招待状の返事の書き方/結婚式に出席できないとき/服装のマナー

(2)式場へのお礼 (御初穂料、寿、献金)</p>

(3)仲人へのお礼 結納当日のお礼 (御酒肴料、御膳料、御車代)<br />          挙式当日の媒酌人へのお礼 (御礼、御禮、寿)</p>

(4)当日お世話になった人へのお礼 (御祝儀)</p>

(5)お祝いのお返し (内祝、粗品)</p>

データ 「結婚祝いの最多回答額」(披露宴に出席した場合/出席しなかった場合)「おつきあいにまつわる最多回答額と平均金額」(お餞別/誕生祝い/新築祝い/成人祝い)</p>

3子供の祝い事<br /> (1)帯祝い (祝い帯、御帯、御帯掛祝)<br /> (2)出産祝い (御出産祝、祝御安産、御誕生祝福)</p>

データ 「出産祝いの最多回答額と平均金額」<br /> 子供の祝い事Q&A 出産祝いに産院を訪ねてもよい? /出産祝いの品/帯祝いはなぜするの

(3)内祝 (内祝)<br /> (4)お七夜 (祝お七夜、酒肴料)<br /> (5)命名<br /> (6)命名のお礼 (玉串料、御祝、命名御礼)<br /> (7)お宮参り (初穂料、御玉串料、祝詞御礼)<br /> (8)お食い初め (祝御食初、祝御色直、祝御成長)<br /> (9)初節句 (祝初節句、祝御初雛、内祝)<br /> (10)七五三 (賀御髪置、御袴着祝、賀御帯解)</p>

4入園・入学から就職・成人祝い
(1)入園・入学・卒業祝い (御入園祝、ご入学おめでとう、卒業御祝)<br /> (2)就職祝い (祝御就職)</p>

データ 「入学祝いの最多回答額と平均金額」</p>

(3)成人の祝い (祝御成人、御成人御祝、賀成人式)</p>

5大人の祝い事<br /> (1)結婚記念日 (祝銀婚式、祝金婚式)結婚記念日表
(2)長寿の祝い  長寿祝いの由来、長寿祝いの品 (寿福、敬寿、万寿、祝還暦、寿還暦、祝古稀、喜寿御祝、祝傘寿、賀米寿、卒寿御祝、祝白寿)<br />   内祝 (内祝)</p>

6新築祝い
(1)上棟式 (祝御上棟、御祝儀、祝御新築)<br /> (2)新築披露 (御改築御祝、祝御新居、新築内祝)</p>

7開店・開業祝い
(1)お祝いの贈り方 (祝御開店、祝御開業、祈御発展)<br /> (2)記念品・ご祝儀の贈り方 (開店記念、開業記念、寸志)</p>

8転勤・定年退職
(1)栄転・昇進祝い、餞別 (祝御栄転、祝御昇進、御餞別)<br /> (2)定年退職 (記念品、御餞、御贐、おはなむけ)</p>

9受賞・当選・各種褒美<br /> (1)受賞・当選祝い (祝御受賞、御受賞御祝、祝御当選)<br /> (2)各種褒賞 (優勝、一等賞、最優秀賞、佳作、奨励賞、皆勤賞、功労賞、参加賞、敢闘賞、努力賞)</p>

贈り物Q&A 贈り物をいただいたら、必ずお返しをするべき?</p>

第3章 弔事の表書き<br /> 1香典 (香典の由来/マナー/包み方/香典の水引/香典の表書き/香典の渡し方)<br /> (御霊前、御香典、御香、御香料、御悔、御玉串料、御榊料、御花料、御ミサ料)</p>

 葬儀で避ける忌み言葉<br />  香典の金包み

データ 「お香典の最多回答額と平均金額」</p>

香典Q&A 香典額の目安/訃報を後で知ったとき、遠方にいたときは?</p>

2心づけ・お礼
(1)関係者への心づけ (寸志、志)<br /> (2)僧侶へのお礼  読経のお礼 (御布施、御経料、御回向料)戒名のお礼、会場使用料、僧侶への交通費(御戒名料、御席料、御足衣料)<br /> (3)神官へのお礼 (御礼、御祈祷料、御祭祀料)<br /> (4)キリスト教会へのお礼 (記念献金、御ミサ料、御礼)</p>

3会葬礼状と香典返し

(1)会葬礼状
(2)香典返し (志、忌明志、偲び草)<br />  忌明けの挨拶状文例 (仏式/神式)</p>

葬儀Q&A 宗教別、葬儀の参列者の作法/葬儀関係者への心づけ/葬儀後の処理</p>

4法要・法事<br /> (1)仏式の法要 (御佛前、御香料、御供物料)<br /> (2)神式の霊祭 (御玉串料、御榊料)<br /> (3)キリスト教式の記念日 (御花料)</p>

データ 「お供物料の最多回答額と平均額」</p>

(4)法要のお礼  (御布施、卒塔婆料、施餓鬼料)<br /> 法要Q&A 法要に出席できないとき/法要に持参するお供物/喪中の心得</p>

第4章 日常生活の表書き<br /> 1見舞い<br /> (1)病気見舞い (御見舞、祈御全快、御伺い)<br /> (2)快気祝い (快気祝、快気内祝、本復祝)</p>

お見舞いQ&A お見舞いの品としてふさわしくないもの/お見舞金の額</p>

2災害見舞い (火災御見舞、類焼御見舞、近火御見舞、地震御見舞、水害御見舞、台風御見舞)</p>

3各種見舞い 陣中見舞い、楽屋見舞い (陣中御見舞、祈必勝、楽屋御見舞)</p>

4お中元・お歳暮 (御中元、御歳暮、お歳暮)</p>

データ 「お中元・お歳暮の最多回答額と平均金額」<br /> Q&A お中元やお歳暮のお返しは必要?</p>

5お年賀・お年玉 (御年賀、賀正、御年玉、お年玉、おめでとう)<br /> お正月Q&A お正月飾りの時期/お正月の行事</p>

6お彼岸・お盆 (御布施、志、御供)<br /> 習わしQ&A お彼岸/お盆</p>

<著者><br /> 日常生活向上研究会</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
※このページからは注文できません。