楽天市場商品簡単検索サイト ディアサロ

商品詳細
人を育てる会話術 会社を強くする若手育成のルール20【電子書籍】[ 播摩 早苗 ]

価格:398円(税込) /送料無料

あす楽:翌日配送不可

カード払い:カード利用可

ポイント1倍

レビュー:3

おすすめ度:

販売店舗:楽天Kobo電子書籍ストア

商品説明

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】

気のきいた「一言」がデキる人材をつくる!<br /> 世代を超えてビジネスのイロハを的確に伝え、若手・新入社員を戦略的に成長させる技術を伝授!</p>


■〈まえがき〉から抜粋<br /> 考えない若年者が自ら内省し前進するためには、指導する先輩の質問力がカギになります。また、伝えなければならないメッセージを指導者が整理し、的確に伝えるという姿勢をもつことも重要です。<br /> 彼らの育成に力を注がない企業は、人材の確保が難しくなり、やがて劣化していくのです。ですから担当者は、戦略的に彼らの育成を考えてほしいと思います。直接指導に当たる人は、ぜひ日々の細かな働きかけを惜しまず、彼らの成長を見守ってください。それがやがて会社自体のパワーを上げていくことになると信じて。</p>


■内容
第一章 新入社員の尋常ならざる社会人常識<br />  指導社員の憂鬱
 尋常ならざる若者のタイプ<br />  1、上っ面タイプ<br />  キレイな会話で済ませたい<br />  重い会話はスルーしたい<br />  競争なんてしたくない<br />  薄っぺらい共感の世界で
 深入りすると排除される<br />  「合わせたい」衝動による支配<br />  社会人の会話に疲れていく
 2、思考放棄タイプ<br />  分からないのではなく、考えない<br />  「つべこべ言わずに教えてください」<br />  道筋が明確でないと不安になる<br />  合理主義の中で失われる試行錯誤
 答えを求める想像力が仮説思考を醸成する<br />  3、能面タイプ<br />  喜怒哀楽がわかりにくい
 自力で一歩を踏み出せない<br />  現実と感情がつながっていない<br />  必要な物を用意されて育った<br />  ソーシャルメディアが対人スキルを低下させる
 ブログでは饒舌なのに……
 4、自己中タイプ<br />  自分の話題は気持ちいい
 上から目線の若者たち
 「自分らしく」の自己陶酔<br />  部下を見放す上司が続出
 原因に向き合わないのは自分を守るため
 生真面目さがマイナスに作用する
 褒められないと動かない<br />  ヒエラルキー構造に慣れていない<br />  なあなあな指導者は新人をダメにする
第二章 採用担当者の憂鬱
 まずは変化を受け入れよう<br />  質の低下が止まらない<br />  内定者はアナログの能力で決まる<br />  安定した人材か、突き抜けた人材か
第三章 伸びる企業は人材育成を重視する<br />  厳しくすべきか、優しくすべきか
 「離職も辞さず」はハイリスク
 「考えられる人材」が育成のゴール
 スタート地点は低くても急成長する
 失敗は気づきの源泉<br />  ほとんどの期待は裏切られる<br /> 第四章 デキる指導社員の人材育成術<br />  新入社員育成はイノベーション
 人材育成ができない企業は衰退する
 指導社員に求められるスキル
 軸のぶれない組織を目指そう<br />  OJTトレーナー20のチェックリスト<br />  若手の育成に必要な4つの要素
 成長を促すメッセージの伝え方
 緩い指導の連鎖<br />  OJTは教える側の成長の場
 OJT育成計画を立てよう
第五章 社員を育てる会話術<br />  コミュニケーションを循環させよう
 共有領域を増やそう
 真剣味がないと曖昧になる<br />  表面上の会話で仕事はできない<br />  モチベーションをキープさせる接し方
 教える前の下準備
 言葉よりも……
 フォローを欠かさない<br />  承認の分類<br />  新入社員の叱り方
 自分で考えさせるコツ<br />  精神論の押し付けは禁物
 上手な質問のさせ方
 互いに理解しあえる会話にするために
 社員は「育てたように育っていく」ーーあとがきに代えて


【著者略歴】<br /> 播摩早苗(はりま・さなえ)<br /> (株)フレックスコミュニケーション代表。HBC北海道放送にアナウンサーとして勤務後独立。コミュニケーション心理学、自己表現、コーチングを学び、2001年フレックスコミュニケーション設立。人材育成のコンサルタントと同時に、自らも企業内の管理職研修、営業職研修、プレゼン研修などの運営を行なう。<br /> ラジオ、テレビ番組出演、経営者・管理職対象の講演などを通し、組織内のコミュニケーション改善などの啓発活動を活発に行なっている。<br /> 著書『目からウロコのコーチング』(PHP研究所)、『リーダーはじめてものがたり」(幻冬舎)、『コーチングダイエット』(小学館)ほか多数。<br /> 電子書籍の著書には『人を動かすプレゼン術』『女性に好かれる会話術』『99%の女性に好かれる大人のモテルール44』(以上、CLAP)がある。</p>

(株)フレックスコミュニケーション
組織開発のコンサルタント会社。研修事業およびプライベートコーチング事業を通して、個人および組織の可能性を引き出し、それぞれの目標達成をサポートする。<br /> 研修事業では、企業の課題にカスタマイズした新入社員、営業、接客、チームビルディング、CS等の研修を企画、運営する。<br /> プライベートコーチング事業では、有能なプロコーチを養成するとともに、エグゼクティブコーチング、プロジェクトリーダーのためのコーチングなどを行なっている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
※このページからは注文できません。