楽天市場商品簡単検索サイト ディアサロ

商品詳細
30代からの「超」記憶術 「ど忘れ」を防ぐ8つのスキマ時間脳力活性法【電子書籍】[ 米山公啓 ]

価格:499円(税込) /送料無料

あす楽:翌日配送不可

カード払い:カード利用可

ポイント1倍

レビュー:3

おすすめ度:

販売店舗:楽天Kobo電子書籍ストア

商品説明

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】

記憶、アイデア、直感……
脳のパワーを上げ、記憶力をグンと引き上げる手法を、脳医学の専門化が伝授!</p>


■内容
 脳活性の黄信号は、もの忘れ
 思い出はリメイクされる<br />  物忘れこそ脳の活力源<br />  失敗はチャンス
第1章 脳は若返りたがっている
 脳は生き方次第で進化する<br />  「つながり」で脳機能は向上する<br />  老化が記憶力低下の原因ではない<br />  自分のペースで進めよう<br />  歳をとるほど向上する脳機能がある<br />  成人後に増加する脳神経細胞とは
 タクシードライバーの脳は発達している?<br />  脳の若返りが実証された<br />  脳神経細胞は再生する
 脳は使えば使うほど活性する
 意識して脳を使おう
 ポイントは“刺激”<br />  脳をパワーアップする嗅覚・聴覚活用術<br />  触覚開発で大脳性能が大幅アップ
 聴覚を遮断すると集中力が増す
 音読の効力<br /> 第2章 記憶力に年齢は関係ない<br />  右脳と左脳の違い
 脳には二人の人間が住んでいる?<br />  右脳は未知の能力の宝庫
 才能を伸ばす技術<br />  自分の“適正”の見つけ方
 音楽で右脳機能は劇的に上がる<br />  ジャンルを変えることで刺激が生まれる
 歌謡曲で左右の脳を鍛える
「イメージ」が右脳を刺激し、「視覚」が言葉を超えて記憶する
 深く刻まれる記憶のメカニズム
 大切なのは好奇心<br />  イメトレで記憶力アップ!<br />  人の名前がなかなか覚えられない<br />  顔と名前の記憶術<br />  興視覚情報処理を使えばスムーズに記憶できる
 関連づけることで記憶力は向上する<br />  数字の覚え方
 アイデアの出し方
 ひらめく脳の作り方
第3章 実践! スキマ時間でできる8つの脳トレ術<br />  記憶は睡眠時間中に整理される
 脳のリラクゼーションは熟睡が一番
〈脳トレ1〉利き腕でない腕で脳活性する
〈脳トレ2〉ストレスを解消し、ストレスを溜めない<br /> 〈脳トレ3〉集中力を高め、記憶を強化する<br /> 〈脳トレ4〉脳内麻薬を分泌し、達成意欲を増進させる<br /> 〈脳トレ5〉高齢になるほど機能低下する短期記憶を鍛える
〈脳トレ6〉人間観察、情報収集などで直感力を養う
〈脳トレ7〉中吊り広告の利用で通勤中に記憶力アップ
〈脳トレ8〉地図を描けば、右脳感度がグンと上がる!</p>


■〈まえがき〉より抜粋<br /> スピードが求められる現在、過去の失敗にばかりこだわっていては、先に進むことはできません。失敗は、新しいチャンスを与えてくれたのだと前向きに考えるべきです。このように懲りない脳こそが成功を得られる脳です。単に記憶力がいいというだけではだめです。過去の失敗を気にしないで忘れることも大切です。<br /> 成功の秘訣というのは、いやな失敗をできる限り早く忘れて、それを糧に新しい挑戦を続けていくことなのです。<br /> どんどん脳によいことをして脳を活性化していけば、日常の生活にもハリが出て、毎日楽しく暮らせるようになるでしょう。そして本書がその一助となってくれれば幸いです。</p>


■著者略歴
米山公啓(よねやま・きみひろ)<br /> 作家、医師(医学博士)。1952年、山梨県生まれ。聖マリアンナ大学医学部卒。 聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を経て、1998年より本格的な執筆活動を開始。東京都あきる野市にある米山医院で診療をつづけながら、260を超える書籍を執筆。講演会、テレビ、ラジオなど広範囲で活躍している。<br /> 著書には、『脳が若返る30の方法』『もの忘れを90%防ぐ法』『親を長生きさせる31のこと』などがある。<br /> AppStoreの電子書籍アプリ『時間術の盲点』は、リリース後4日で有料ブックランキング1位獲得するベストセラーとなった。また、『「願望」を現実化する脳法則』は、同じく有料ブックランキング2位を獲得。電子書籍アプリにおいては不動の人気を獲得している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
※このページからは注文できません。