楽天市場商品簡単検索サイト ディアサロ

商品詳細
無添加 国産原料100%『ぬか床 スマートキット』 日本製 琺瑯 容器 水取器 送料無料 プレミアム ぬか床 セット ぬか漬け ぬかどこ ぬか 糠漬け 発酵 ホーロー かき混ぜ不要 ぬか楽 腸活 菌活 漬物 樽の味

価格:10,000円(税込) /送料無料

あす楽:翌日配送不可

カード払い:カード利用可

ポイント1倍

レビュー:145

おすすめ度:

販売店舗:漬物 ぬか床 甘酒 発酵の店 樽の味

商品説明

テレビで話題!芸能人も御用達!漬物屋がつくったぬか床スマートキット!誰でもカンタンにプロのぬか漬けが楽しめます。 御歳暮 お歳暮 御歳暮ギフト お歳暮ギフト

よく一緒に購入されている商品1,280円780円1,180円1,580円1,380円 ギフト対応 ほんまもんの漬物屋が、100%国産原料で添加物を一切使用せず180日間以上熟成させてつくった傑作。 漬物屋だからできる洗練された技術の集大成がここにあります。 ご自宅でもカンタンにプロの『ぬか漬け』が楽しめます。 日本製ホーローぬか漬け器がセットになっていてぬか床に手を入れなくてもかき混ぜできるキットです。 内 容 ホーローぬか漬け器+熟成ぬか1.6kg+いそ塩+道南産昆布+紀州みかんの皮+国産唐辛子+各種説明書 賞味期限 12ヶ月
※ 開封後かき混ぜて手入れをすれば、ずっとお使いいただけます 保存方法 高温多湿を避けて保管して下さい 使用方法 ぬか漬け作りにご使用下さい。いそ塩は塩もみや追い塩にお使いください 原材料 米ぬか(和歌山県産)、赤穂の塩(兵庫県産)、昆布(北海道産)、柿の皮(和歌山県産)、紀州みかんの皮(和歌山県産)、唐辛子(国産)、きな粉(佐賀県産)、しょうが(高知県産)、ホーローぬか漬け器(日本製) 容器のサイズ 長さ27cm、幅16.1cm、高さ14.8cm 栄養成分表示 100gあたり[推定値]エネルギー 147kcal、たんぱく質 5.0g、脂質 6.9g、炭水化物 16.1g、食塩相当量 4.9g 漬けもん屋のぬか床よくある質問 (Q1)毎日かき混ぜなくてもいいのですか? (A1)冷蔵庫で保管すれば毎日かき混ぜなくても大丈夫です。5日に1回は底からよくかき混ぜて新鮮な空気を取り込んで上げれば良好な状態を保つことができます。ただし、常温(特に気温が温かい時期)で保管する場合は、毎日底からよくかき混ぜてください。嫌気性菌の発酵が進みすぎてしまうからです。 (Q2)ぬか床は本当に経済的ですか? (A2)はい。経済的です。普通の漬物だとだいたい100g150円くらいが相場です。無添加の漬物となると100g300円くらいはします。それにくらべてこのぬか床で漬物を作る場合、野菜にもよりますが、平均100g50円以下のコストで無添加の漬物を作ることができます。昔から嫁入り道具の一つとして親しまれてきたぬか床は家計節約術として最適であるということも理由です。 (Q3)容器の大きさはどれくらいですか? (A3)長さ27cm、幅14.8cm、高さ16.1cmです。一般的な冷蔵庫であれば収まりやすいちょうど良いサイズです。野菜の個体差にもよりますがきゅうりなら一度に5〜6本は入ります。 (Q4)ぬか床がゆるくなってきた場合は? (A4)ぬか漬けをつくり続けていると野菜の水分がぬか床に染み込み、ぬか床全体が水っぽくなってきます。そのような場合はキッチンペーパーをぬか床に埋め込んで水分を吸い取るという方法が効果的です。また弊社の足し糠「うま味の素」を入れるのも良いです。 (Q5)ぬか床からアルコール臭がするのですが。 (A5)嫌気性の乳酸菌や酵母菌等が活動しているため、アルコールが多く産生されることで強い匂いを発します。塩を小さじ2杯ほど追加し、底からよくかき混ぜて新鮮な空気をとり込んであげた後に冷蔵庫で保管すれば臭いは消えます。一回で戻らない場合は再度かき混ぜて空気を取り込んでください。 (Q6)どんな野菜や食物を漬けるとおいしいですか? (A6)胡瓜や茄子など定番ものはもちろんおいしいです。また、意外な物がぬか漬けにしてみるとおいしくなります。例えば干ししいたけやごぼう(アク抜き必要)、かぼちゃやパプリカ、トマト、ズッキーニ、スイカの皮も美味しいですね。 (Q7)味が薄くなってきた場合は? (A7)付属のお塩や漬物専用調味料をご使用ください。昆布はうま味を、唐辛子は辛味を、みかんの皮は風味を良くしてくれます。 漬けもん屋のぬか床稀にある質問 (Q1)放射能の心配はないですか? (A1)心配ありません。和歌山県産キヌヒカリからとれた米糠です。また公的検査機関にてゲルマニウム半導体検査を行なっており、放射性物質は不検出(最低下限値は1.5ベクレル以下です。 (Q2)常温で管理しても良いのですか? (A2)涼しい時期であれば良いですが、夏場は乳酸菌の発酵速度が早く、嫌気性乳酸菌が発酵しすぎる可能性も高くなります。目安としては朝一回、夜一回は必ず底からかき混ぜてください。気温が35度を超える猛暑なら昼にも一回かき混ぜておいたほうが良いです。管理の面を考えるとなるべくなら冷蔵庫での管理をおすすめします。冷蔵庫で漬け込むと発酵をある程度抑えつつ熟成させることができるからです。 (Q3)ぬか床は乳酸菌で発酵しているのですか? (A3)はい、その通りです。植物性乳酸菌によって発酵することでぬか床として完成します。乳酸菌も様々な種類があり、ラクトバチルスプランタラム菌をはじめ、エンテロコッカス・フェカリス菌やペディオコッカス・ペントサセウス菌、リューコノストック・メセンテロイデス菌等など、多くの乳酸菌によって成り立っているのです。 (Q4)ぬか床をかき混ぜると肌がつるつるすべすべに? (A4)これは米糠の油です。ぬか床には油が含まれています。油が入っているとは思えないくらいとてもサラサラした油です。保湿効果も高く、ぬか床を混ぜているとハンドクリームが要らなくなるという人もしばしばあるくらいです。 (Q5)農薬についてはどうですか? (A5)弊社がぬか床を分析センターに提出し行った残留農薬検査では通常の米栽培で使用される農薬250項目のうち検出されたのは1項目のみ「フサライド」という成分が0.02ppmだけです。またこのフサライドの残留基準値(この基準値までなら残っていても人間の安全性に問題はないという日本食品化学研究振興財団が定めている基準)が1.00ppmですので、50分の1程度しか入っておりません。これは十分減農薬と呼べる程の水準であると弊社は考えております。 (Q6)漬物は好きですが塩分が気になります。 (A6)ぬか漬けは普通の漬物よりもカリウムというミネラル成分が2〜3倍多く含まれます。米糠のなかのカリウムがぬか漬けに移行するからです。カリウムは体内の余分な塩分を排出してくれるので塩分を気にされる方にぬか漬けはオススメです。 (Q7)酸味が強くなってきたときは? (A7)ぬか漬けの酸味が強くなってきた時は備長炭を入れてください。酸味が抑えられます。2024/06/15 更新 ▸▸ゲリラセールや◂◂ここだけのお得情報も!▸▸メルマガ登録◂◂ ▸▸セール開始や◂◂ポイント UPをお知らせ!▸▸お気に入り登録◂◂お中元 中元 お中元ギフト 御中元 御中元ギフト 贈り物 食べ物 ギフト お取り寄せ 詰め合わせ 食品 グルメ おくりもの 樽の味